錦繍の中禅寺湖 ~ 遭遇こそ

天候が荒れた10月下旬、晴れ間をみつけて奥日光中禅寺湖へ行きました。
目的は高山。標高差も小さく、春に花、夏に新緑、秋の紅葉というトレッキング向きの山。

7時台のバス乗車。あとで聞きましたが10時頃にはもう、いろは坂3時間渋滞だったとか。

竜頭の滝をすぎ、滝上バス停降車。湯川を望む橋近くで、高山登山口に遭遇します。




ゆるやかに登っていくと、カラマツなど黄葉が目の前に広がってきます。





樹間から見え隠れする戦場ヶ原に遭遇



この日は真冬の気圧配置でとても寒く、早朝には風花が舞っていたそうです。



霜柱に遭遇

ざくざくしちゃいます。




キツい傾斜もなく尾根到達。ここから紅葉のカーテンをくぐっていきます。

ときどき右に戦場ヶ原と男体山、左には中禅寺湖。

登山者もおらず、野鳥のさえずりに足も軽くなる山行です。




登りはじめて1時間半ほどで山頂。先客さんがお二人、第一登山者との遭遇です。





広い山頂は、展望がひらけ、陽がさすので、お昼休憩にぴったり。





頂上からの下りは、たくさんの落ち葉で道が不明瞭なため注意して進みます。
やや岩場が多かったかな。




鎖場に遭遇



ニホンザルに遭遇


3mの至近距離でまじまじと見てしまいました。




足元に気をつける道も無名峠まで。
小田代ヶ原と中禅寺湖を示す道標に遭遇したら、左に折れて中禅寺湖へ向かいます。


来た道をふりかえるのが猫巻流下山の楽しみ術。




落葉で道筋がはっきりしませんが、だいたいで大丈夫。すこし歩くと沢に遭遇します。

このあたりでもあちこちニホンザルをみかけました。



中禅寺湖へ向かう紅葉は、息をのむ美しさです。錦繍。












下山後は湯本温泉にある温泉寺で体を温めて帰りました。

温泉のある面白いお寺です。


ちなみに帰りのバスも3時間渋滞。中禅寺湖バス停には長蛇の列。
日が暮れる前の乗車が吉ですよ☆



ああ、そういえば。
先日の朝日新聞に、日光自然博物館が八丁出島の植生をしらべたという記事がありました。
中禅寺湖の八丁出島は「紅葉のパレット」とよばれています。以下抜粋。

 同館がまとめた資料によると、確認できたのは落葉樹と常緑樹を合わせて44種。このうち赤色を構成するのは13種で、ヤマモミジやハウチワカエデなどのカエデ類のほか、飛び抜けて赤色のさえるナナカマドも岬の大部分で確認した。県木のヤシオツツジはアカヤシオとシロヤシオがあり、トウゴクミツバツツジなどツツジ類も多かった。
 より多彩なのは黄色系だ。山地帯の湖畔を代表するミズナラやブナ、ホオノキ、リョウブなど26種。カバノキ科はシラカバ、ダケカンバに加えウダイカンバ、オノオレカンバ、ジゾウカンバの5種が確認できた。
 常緑樹は4種。ウラジロモミやコメツガのほか、ネズコに加え、葉先がとがっていることが特徴のハリモミもあった。緑色は赤色の補色で、互いに引き立てる効果があるといわれている。
 白系として分類されたのはコシアブラだ。通常でも葉の裏が白く、秋になると表が黄変して限りなく白に近づく。無彩色の白は、色のあるものと調和して、有彩色の輝きを増す効果がある。
 日本には26種のカエデが自生、うち19種が日光山系にあるといわれ、日光の多彩な紅葉の美しさを支えている。今回の調査では、八丁出島だけで赤・黄色系合わせて7種のカエデを確認した。
 「多様な赤や黄色のほか、緑や白が紅葉をさらに鮮やかにしている。まさに自然の配剤の妙」と同館は話している。(2010/10/27 asahi.com)


那須温泉ファミリースキー場からの茶臼岳ルート

那須温泉ファミリースキー場から茶臼岳へのマイナールートの山行記録です。



当日の天候、晴のち曇り。弁天温泉バス停で降車。
那須休暇村をよこぎって、那須温泉ファミリースキー場へ向かいます。

このスキー場内に登山口があるのですが、これがみつかりにくい。一回まちがえました。
写真は残っていませんが、入り口より少し中に入ったところ。ちゃんと道標があります。
道標からは木道が整備されているので、一安心。木漏れ日が気持ちいいです。


この登山ルートは、紅葉が残っていて綺麗でした。


登山口から20分ほど下っていくと分岐の道標に。左折で殺生石、右折して牛ヶ首方面へ。
それまでの道中には、アジアへとつながる道と、晴清水?という水場がありました。
このルートは静かな山行となります。峠の茶屋コースとは大違い。


また、分岐から牛ヶ首までは登りが続きます。
膳棚という開けた場所では、陽射しが気持ちよく、日の出平から南月山がよくみえました。
飯盛温泉跡あたりではじめての登山者と遭遇。わきあいあいと楽しそうな団体さんです。


ちなみに地図上にあった大丸弁天方面への分岐コースは、見当たりませんでした。
(なにも書いてない朽ちた白道標があったけど、あれだったのかな?)


11時頃には牛ヶ首分岐に出たので昼食。このあたりまでは晴れ。
牛ヶ首からみる姥ヶ平は紅葉おわってましたね。

牛ヶ首から茶臼岳を望む



牛ヶ首から日の出平、南月山へのコースは比較的なだらかな道のりです。
しかし急激に曇っていきます。昨年を思い出します


12時過ぎ、ほどなく南月山山頂。10人くらいの方がお昼休憩してました。
南月山近辺から茶臼岳方面を撮影。ガスで見えないが、右側に茶臼岳があった(はず)


ピストンで牛ヶ首まで戻り、無間地獄をまわります。今回は茶臼岳ピークは踏みません。



ガスと噴煙のコラボレーションや~



峰の茶屋跡から下ります。途中みえた朝日岳の裾には、まだ紅葉がありました。
14:10下山。

2010年の那須岳紅葉ピークは体育の日あたりだったようです。
それから一週間後には山頂付近ほとんど終了、今は裾のほうですかね。

ちなみに帰りに寄った明治屋まんじゅうの店主さんの話では、今は日光~奥日光が見頃だそうです。